研 究

当研究室で行っている研究を紹介しています
詳しくはこちら>>
研究室メンバー
研究の様子
ゼロカーボンエネルギー研究所
研究設備
Research Topics
プログレス風景
有史以来、人類は金属から多大な恩恵を受けてきました。その中でも特に鉄鋼は文明を発展させ、国家の礎となり、環境調和型の産業として現在も進化しています。その技術を高度に生かし、時代の要請に合った社会基盤材料を提供していくことが重要な使命です。当研究室では、鉄鋼製造技術の基礎である「鉄冶金学の発展に資する学問的研究」と、それを応用したエネルギー産業材料、中でも「原子力安全金属工学」を展開するための基礎研究を行っています。
小林研究室は、セラミックス・エネルギー材料分野をご専門にする安井伸太郎先生と連携することで研究の幅を広げています!
⇒⇒ 安井先生ウェブサイト
高温反応熱力学・速度論、金属製造プロセス、リサイクル、原子炉安全金属工学、高融点金属、炉心金属材料劣化、相安定性、材料健全性、高温強度,廃止措置工学
明るく、楽しく、挑戦と成長を目指す学生の皆さんをお待ちしています!
2025年9月30日
2025年9月17日(水)~19日(金)に北海道大学(札幌キャンパス)で開催された日本鉄鋼協会第190回秋季講演大会および日本金属学会 2025年秋期(第177回)講演大会に小林研究室から修士課程2年生の3名が参加し発表を行いまし ...
2025年9月30日
9月9日に芝浦工業大学豊洲キャンパスで行われた第5回在京マテリアルプロセッシングフォーラムで小林研究室の寺田大智さんが発表し、ベストプレゼンテーション賞を受賞しました! 発表題目:溶融酸化物スラグ中SrOの活量係数の測定 ...
2025年9月30日
2025年9月17日(水)~19日(金)に群馬大学(荒牧キャンパス)で開催された日本セラミックス協会 第38回秋季シンポジウムにおいて、安井研究室から修士2年のMohamad Amirunさん、修士1年村田 健大朗さんの2名が研究 ...
2025年8月29日
この度、白鳥洋介特任教授と安井伸太郎准教授らの研究グループが、燃えにくく水に混ぜれば簡単にリサイクルも可能な画期的なリチウムイオン電池材料の開発に成功、その研究成果が、国際学術誌「アドバンスド・マテリアルズ」に掲載されました。 ...
2025年8月29日
夏のこの日は、学生たち全員で協力して実験室の大掃除を行いました。普段使う機器や実験道具を丁寧に清掃し、薬品も一つひとつ整理・点検しました。安全かつ正確に実験を行うためにも、こうした日頃の環境整備が欠かせません!整頓された実験室での研 ...