研 究

当研究室で行っている研究を紹介しています
詳しくはこちら>>
研究室メンバー
研究の様子
ゼロカーボンエネルギー研究所
研究設備
Research Topics
有史以来、人類は金属から多大な恩恵を受けてきました。その中でも特に鉄鋼は文明を発展させ、国家の礎となり、環境調和型の産業として現在も進化しています。その技術を高度に生かし、時代の要請に合った社会基盤材料を提供していくことが重要な使命です。当研究室では、鉄鋼製造技術の基礎である「鉄冶金学の発展に資する学問的研究」と、それを応用したエネルギー産業材料、中でも「原子力安全金属工学」を展開するための基礎研究を行っています。
小林研究室は、セラミックス・エネルギー材料分野をご専門にする安井伸太郎先生と連携することで研究の幅を広げています!
⇒⇒ 安井先生ウェブサイト
高温反応熱力学・速度論、金属製造プロセス、リサイクル、原子炉安全金属工学、高融点金属、炉心金属材料劣化、相安定性、材料健全性、高温強度,廃止措置工学
明るく、楽しく、挑戦と成長を目指す学生の皆さんをお待ちしています!
2023年11月09日
11月8日(水)に第 20 回 ヤングメタラジスト研究交流会 (主催:日本金属学会関東支部)に本研究室から鈴木彩香さん(M2)が参加し、「溶解金属・窒素プラズマ反応基礎過程の評価~鉄スクラップ脱銅プロセスへの応用を目指して~」と題 ...
2023年11月08日
2023年11月8日(水) 東京工業大学全校あげての防災訓練が行われました。震度6弱の地震を想定した総合訓練では地震発生のアナウンス後、身の安全確保をし、建物から出て、避難指定場所に移動します。教職員は各実験室や施設の安全の確認等を ...
2023年10月02日
中国から来た曾慧楓さんと張文揚さんのお二人が研究員として10月から加わりました。 日本語も上手くてすぐに仲間とも打ち解けそうです。日本での生活も研究も楽しみながら頑張ってください! ...
2023年09月29日
日本金属学会 第173回 秋季講演大会、日本鉄鋼協会 第186回 秋季講演大会が、富山大学 五福キャンパス(2023.9.20~22)で行われました。本研究室からは、3名の学生が参加し講演をしました。 日本鉄鋼協会 德冨一 ...
2023年8月1日
2023/07/27(木)「ゼロカーボンエネルギー研究所 2023度暑気払い全体交流会」に参加しました。 研究室の紹介やビンゴ大会など通して普段なかなか交流の少ない他の研究室の学生や先生方と楽しく交流することはできました。 ...